お茶の消費の動向

2021.08.28

日本にお茶が伝来して1200年、日本茶の文化の代表とも言える「抹茶」は、ここ数年で「Green Tea」から「MATCHA」と呼ばれるまでになりました。
そんなお茶の最近の消費動向についてみていきましょう。

お茶の消費動向

1世帯あたりのリーフ茶(緑茶)消費量は令和2年で3年ぶりに増加しました。
巣ごもり需要の増加により、緑茶の消費量・支出額がともに増加しています。
緑茶は減少傾向、緑茶飲料は増加傾向にありますが、1世帯あたりの緑茶の年間支出額は4年ぶりに増加しました。

コロナ禍の影響

新型コロナウイルス感染症の拡大の前後で比較して、
14.3%の人が緑茶(リーフ茶)を飲む頻度が増えたと回答していて、特に若い世代で増えたとの回答割合が高くなっています。
外出自粛による在宅時間の増加、茶の健康機能性に魅力を感じた等の理由が多いです。

お茶の消費の拡大

お茶に含まれるメチル化カテキンやエピガロカテキン等の機能性成分を解明するとともに、機能性をPRした消費拡大の取組を推進しています。

べにふうき (メチル化カテキン)

花粉、ハウスダストやほこりなどによる目や鼻の不快感の軽減が期待される「メチル化カテキン」を含んでいます。

水出し緑茶 (エピガロカテキン)

水出し緑茶は、お湯で淹れた緑茶に比べ、「エピガロカテキン(EGC)」の割合が高く、免疫活性化作用が期待できるといわれています。
涼しげで夏にピッタリですが、どの季節でもぜひ飲んでみてください。

日本茶と暮らそうプロジェクト

新型コロナウイルス感染症の影響で需要が減少しているお茶の消費拡大を図るため、様々な暮らしの中でお茶を楽しむ「日本茶と暮らそうプロジェクト」を令和3年3月30日から開始しています。
お茶業界と一体となり、ロゴマークを作成・活用するとともに、各産地の茶園の生育状況や新茶イベント等の情報発信を推進しています。

出典:「茶をめぐる情勢」(農林水産省) (https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/pdf/cha_meguji_h2805.pdf)

おすすめコラム